
![]() |

「資産除去債務」とは、アスベスト処分、土壌汚染対策など、有形固定資産を除去するための 将来費用のうち、法・条例・契約などで実施必要な債務のことです。 2010年4月1日以降の事業年度から、上場会社および上場会社と連結決算する関係会社は、 この「将来費用を減価償却して会計処理」するという新会計基準てあり、企業会計基準委員会が 今年3月31日付けで発表したものです。 |

有形固定資産の除去や環境保全にかかる費用は、従来であれば発生年度で会計処理され 対策する当該当期のみで処理する事により、多大な損失となり、赤字決算にもなりかねません。 新会計基準の目的は、そのようなリスクを回避する為、将来費用の早期減価償却を考慮した 企業の現在価値を評価することといえます。 また資産除去債務を反映させた会計処理は、企業のM&Aを想定した、企業対象の現在価格で 評価するためにも必要です。 さらには、法・条例・契約にかかわらない、環境保全にかかる将来費用(環境債務)についての 情報を開示して、投資家の信頼を得るためにも必要です。 |

2010年度の会計年度から上場企業の会計には、資産除去債務の計上が求められています。 工場の改築に伴う葺き替え、解体時の石綿スレートのアスベスト処分費用は、自己算定が難しく 客観的な査定は簡単ではありません。 藤本窯業株式会社は、スレート販売共同組合会員として上場会社の担当者様に、改築での葺き 替え、解体に伴う石綿スレートの処理についてご提案いたします。 |

アスベスト(石綿)は、天然の鉱物で蛇紋岩や角閃岩が繊維状に変成したもので岩石の結晶です。 耐久性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性に優れ、安価なことから「奇跡の鉱物」と呼ばれ建設資材、 電気製品、家庭用品等、世界的に広く使用されてきました。 1975年には有害性が、指摘され使用範囲が規制されました。 ![]() |
アスベストを含む建材等、工業製品
鉱石 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
蛇紋岩系 | クリソタイル(白石綿) | 一部を除き2004年に使用禁止 |
角閃石系 | クロシドライト(青石綿) | 最も毒性が強いとされ1995年使用、製造禁止 |
アモナイト(茶石綿) | 1995年使用、製造禁止 | |
アンソフィライト(直閃石綿) | ほとんど産出しない。 他の石綿に不純物として含まれることがあるが、 石綿材料として国内では使用されない。 |
|
トレモライト(透角閃石綿) | ||
アクチノライト(陽起石綿) |
アスベストの写真(国土交通省HP)
![]() |
飛散性、非飛散性及びレベル 1~3の区分(国土交通省HP)
作業レベル | 飛散性 | 例 | |
レベル 1 | 著しく発じん量が多い作業で、作業場所の隔離や高濃度の粉塵量に対応した防塵マスク、保護衣を適切に使用する厳重ばく露防止策が必要レベル | あり | 吹き付け アスベスト |
レベル 2 | 比重が小さく、発じんしやすい製品の除去作業であり、レベル1に準じ高いばく露防止策が必要レベル | あり | 石綿保温材等、 その他保温材 |
レベル 3 | 発じん性が比較的低い作業で、破壊、切断等の作業においては、発じんを伴うため、湿式作業を原則とし、発じんレベルに応じた防塵マスクを必要とするレベル | あり | アスベスト含有建 材、石綿スレート、 スレート瓦等 |
石綿スレートの改築、解体に伴う費用 | (200㎡以上) |
作業項目 | 単位 | 標準価格 | 備考 |
---|---|---|---|
屋根石綿スレート剥ぎ取り | m2 | 1,050 | |
壁石綿スレート剥ぎ取り | m2 | 1,150 | |
石綿スレート役物剥ぎ取り | m | 600 | |
石綿スレート廃棄処分 | m2 | 1,500 | 廃棄場所、時期により変動 |
新規屋根大波スレート工事 | m2 | 3,500 | ノンアスベストスレート |
新規壁小波スレート工事 | m2 | 3,700 | ノンアスベストスレート |
新規壁小波スレート工事 | m | 3,350 | ノンアスベストスレート |
別途項目
1.工事に必要な足場工事は、別途に費用が発生します。 2.特殊工事現場は、別途加算費用が発生いたします。 3.下地工事は、別途工事となります。 4.諸経費として、工事金額に 5%加算いたします。 http://www.kinki-slate-mc.com/constructor/price.html 参照 |